小児皮膚科疾患

あせも(汗疹)について

汗疹は主に2種類あり、汗を出すエクリン汗腺が詰まって汗が溜まることにより白いブツブツが出来たるタイプと、汗の成分である塩分やアンモニアに長時間接触することで皮膚に赤い炎症を生じるタイプがあります。病院で治療の対象になるものは特に後者が多く、これらは厳密には汗疹ではなく汗による接触性皮膚炎(汗あれ・汗かぶれ)と言われるものです。アトピー性皮膚炎や乾燥肌のように皮膚のバリア機能が低下しているお子様は汗疹になりやすい傾向にあります。

症状と治療

赤い丘疹(ブツブツ)、痒みや軽い痛みのある紅色汗疹、白っぽく小さい水ぶくれの水晶様汗疹などの皮膚症状を起こします。できやすい部位は、額など髪の毛の生え際、首、背中、おむつで蒸れる部分などです。これらは主に発症部位と湿疹のタイプを見極める視診のみで診断可能で、特に検査などは必要ありません。治療は汗に接する時間を出来るだけ減らすことが基本で、こまめに汗を拭く、シャワーで汗を洗い流す、こまめに着替える、着せすぎて蒸れないように心掛けることが重要です。かゆみが強く皮膚の掻き壊しがひどいときや治りが悪いときは、一次的にステロイド外用薬を使用することで改善します。稀にカビによる湿疹(真菌性皮膚炎)を併発することがあり、治りが悪い湿疹では積極的に疑い、視診のみで診断が難しい場合は検査(KOH法)で確認することが出来ます。汗疹は繰り返すことが多いので、治ってからも予防を心掛けてください。

乳児湿疹について

小児皮膚科疾患保険病名として乳児湿疹と呼ばれることがありますが、乳児湿疹は疾患名ではなく乳児の様々な皮膚トラブルの総称です。乳児湿疹の代表的な疾患には、新生児ざ瘡、乳児脂漏性皮膚炎(乳児脂漏性湿疹)、皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹、接触性皮膚炎(よだれかぶれ・おむつかぶれなど)があります。

新生児ざ瘡について

新生児にできるニキビです。男の子に比較的多く、新生児の20%に新生児ざ瘡がみられるとされているほど、よくある皮膚疾患です。生後2週間頃に発症しはじめ、生後数か月で自然になくなっていくケースがほとんどです。ママのホルモンが胎盤から赤ちゃんに移行するため、新生児の皮脂分泌は盛んであり、それによってニキビが生じていると考えられています。発症には皮膚の常在菌であるマラセチアなどの関与も指摘されています。

治療

毎日の入浴では、よく泡立てた石鹸で優しくしっかり洗い、十分にすすいでからそっと水気を拭いてください。こうした正しいスキンケアを続けていくことでほとんどの場合は半月程度で改善します。当院では新生児や乳児、こどものスキンケアについて丁寧にご指導致しますので、お悩みやご不安がありましたらお気軽にご相談ください。

乳児脂漏性皮膚炎(乳児脂漏性湿疹)について

胎児の時に受けたママからのホルモンの影響により、新生児の皮脂分泌は盛んなので、黄色っぽいかさぶたのような痂皮(乳痂)ができることがあります。皮膚の常在菌であるマラセチアなどの関与も指摘されています。

症状と治療

頭、顔、わきの下、首など、皮脂分泌が多い場所に、黄色く油っぽいかさぶた状の痂皮(乳痂)ができます。ウロコのようにつくこともあり、不安に思う保護者の方も多いのですが、ほとんどの場合は適切なケアで改善できます。
1日1回の入浴前、痂皮(乳痂)にワセリンやオリーブ油を塗って30分くらい経過させ、痂皮(乳痂)が軟らかくなってからよく泡立てた石鹸で優しくしっかり洗い、よく洗い流してからそっと水気を拭き取ります。通常はこうしたスキンケアを2か月程度続けることで改善しますが、状態に応じて必要な場合にはテロイド軟膏による治療を行います。尚、スキンケアにご不安がある場合にはお気軽にご相談ください。

皮脂欠乏症・皮脂欠乏性湿疹について

ママから受けたホルモンの影響で、皮脂分泌が過剰になる時期を過ぎた生後半年以降は、皮脂が急激に減少して乾燥による皮膚トラブルが起こりやすくなります。皮脂欠乏症はいわゆる乾燥肌の状態で、皮脂欠乏性湿疹は皮膚の乾燥によって湿疹が生じている状態です。皮膚の乾燥はかゆみを誘発し、自制がきかない乳幼児は皮膚を掻きむしります。掻き壊すことで皮膚のバリアが破たんし、そこから食物アレルギーや喘息・花粉症などの原因とされるアレルゲンが侵入し、気づかないうちにアレルギー体質を獲得してしまうと言われています。乾燥肌は病気という認識が低いですが、アレルギー体質のきっかけになるものであり、積極的に治療すべきと考えられています。

症状と治療

皮膚が乾燥しバリア機能が低下している状態です。部屋の湿度を保ち、適切なスキンケアを行いましょう。保湿効果が高いとされるヘパリン類似物質を処方されて安心される親御さんが多くいらっしゃいますが、それだけでは不十分なことが多いです。皮脂欠乏性湿疹は大げさに例えるなら乳幼児特有の『生活習慣病』です。マメに保湿が出来る家庭もあればそうでない家庭もあり、軟膏を極端に嫌がるお子さんもいます。それぞれのお子様とご家族に合った適切なスキンケアを見出すことが大切で、入浴の仕方・軟膏の種類や塗り方・夜間の掻き壊し対策など、各々のご家庭に相応しいスキンケア指導が望まれます。適切なスキンケアと保湿を行っても改善せず、痒みのある湿疹が続く場合にはアトピー性皮膚炎が疑われるため、早めに受診してください。

おむつかぶれについて

おむつかぶれ皮膚に残った尿や便の成分によって、皮膚がかぶれを起こしています。
よだれかぶれと同様の接触性皮膚炎です。

症状と治療

皮膚のかぶれによって、赤み、痒み、痛みなどを起こします。悪化すると皮膚がただれてびらんを起こし、出血することもあります。症状を観察して診断できます。正しいスキンケアを基本に、ワセリンや亜鉛華単軟膏などを塗布して治療します。炎症が強くびらんを起こしている場合には、ステロイド含有軟膏を使用した治療が有効です。
こうした治療で改善しない場合、カンジダ皮膚炎が疑われます。カンジダ皮膚炎は陰部や臀部に赤みやびらんを起こす疾患で、カビの1種である真菌によって生じる皮膚炎です。便や尿が触れない部分にも炎症を起こしている場合は、カンジダ皮膚炎の可能性があります。カビの除菌薬(抗真菌薬軟膏)を使わないと改善しないため、見極めが重要です。当院ではカンジダ皮膚炎を診断するための検査(KOH法)が可能です。

ニキビ(尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう))について

新生児ざ瘡ではなく、通常のニキビです。毛穴には、毛が生える毛穴・うぶ毛しか生えない毛穴、皮脂分泌する脂腺性毛包があり、この脂腺性毛包が塞がって炎症を起こしている状態がニキビです。ニキビの炎症を起こす主な原因は、アクネ菌です。

症状と治療

炎症のない白ニキビ、炎症を起こしている赤ニキビ・黄ニキビに分けられます。赤ニキビは炎症による赤みがある状態で、黄ニキビは化膿して膿がたまっている状態です。
抗菌外用剤、毛穴の角化異常や皮脂分泌を整える薬剤、ピーリングとアクネ菌への抗菌作用のある薬剤などを使って治療します。ニキビは時間をかけないと改善しないことが多いのですが、色素沈着やデコボコなどの痕を残さないためにもしっかり治療をして治しましょう。

とびひ(伝染性膿痂疹)について

湿疹や虫刺され、小さな傷に接触感染して生じ、掻くことで全身に広がってしまいます。火事の飛び火のように広がっていくことから、この呼び名がついています。原因菌は、黄色ブドウ球菌やA群β溶血性連鎖球菌(いわゆる溶連菌)などです。近年は、多剤耐性菌が増加しているため、注意が必要です。

症状と治療

黄色ブドウ球菌によるとびひでは、菌の毒素によって表皮が剥がれ、水ぶくれや膿を持つ水疱性膿痂疹を起こし、それが崩れてベトっとした汚い湿疹を形成することがあります。悪化すると火傷のような状態になって治療には入院が必要になることもあります。溶連菌によるとびひでは、膿がたまってかさぶたが分厚くなる痂皮性膿痂疹を生じます。
ほとんどの場合は症状を観察するだけで診断できますが、症状がひどいときや治りが悪いときには細菌培養検査や血液検査を行い治療方針の決定に役立てます。
軽症のものは自然治癒するので、とびひとして湿疹が飛んでいかないように皮膚を保護することが重要です。スキンケアによる保存的治療を中心に、必要があれば抗生物質の内服を行うこともあります。現在は耐性菌が大部分を占めるとされ、抗菌薬の軟膏はあまり効きません。

アトピー性皮膚炎について

アレルギー反応を誘発する物質(アレルゲン)によって皮膚に直接的に作用するだけでなく、食物等を通して体の内部から皮膚の免疫環境を見出し、慢性的な皮膚の炎症を惹起する病態です。アレルギー反応による皮膚のかゆみから『掻き壊し』→『皮膚バリア機能低下』→『アレルゲンや皮膚の細菌による刺激』→『掻き壊し』という悪循環によって炎症が慢性化すると考えられています。アレルゲンとして有名なものは、環境因子ではハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛・フケ・唾液、汗、食物では卵・牛乳・小麦などです。また直接的なアレルギー因子ではありませんが、間接的に免疫のバランス維持に大きく関わる因子としてストレスや睡眠、偏食は非常に重要です。

症状と治療

痒みを伴う湿疹が数か月単位で持続している場合にアトピー性皮膚炎を強く疑います。治療の要は先述した、『掻き壊し→バリア機能低下→アレルゲン・細菌による刺激』の悪循環を断ち切ることで、早期に炎症を鎮め、かゆみを抑えることが重要です。子ども、特に乳児の皮膚の再生能力は成人と比較してずば抜けており、かゆみを抑え、適切なスキンケアを行うことよって皮膚のバリア機能は自然と回復してきます。しかしこのような病態は再燃しやすいため、特に皮膚の保湿は症状が改善している時でもしっかり行うようにします。また、アレルゲン除去のために、掃除などの環境要因への対応も重要で、食物アレルギーが関与している場合には適切な食事指導も欠かせません。このような慢性湿疹にステロイド外用薬は速効性があり非常によく効きますが、すぐに止めると容易に再燃します。しかし、長期間のステロイド剤の使用は副作用の観点から問題になることがあり、ステロイド剤の『止め方』が非常に重要になってきます。湿疹のタイプや薬の効き方だけでなく、お子様を取り巻く状況は一つとして同じものはありません。当院ではスキンケアをはじめ、ご本人やご家族の生活スタイルに応じた湿疹指導に力を入れておりますので、お気軽にご相談ください。

スキンケアについて

スキンケアよく泡立てた石鹸で優しくしっかり洗ってよくすすぎ、その後保湿剤を十分に塗ることが基本です。皮膚を清潔に保つことで余計な刺激を減らし、皮膚の状態を改善させます。保湿することで皮膚のバリア機能が改善し、痒みも起きにくくなります。こどもの場合には、爪を短く切って指を清潔に保つことも掻き壊し防止に役立ちます。また、乳幼児の場合は、よだれによる悪化を防ぐために、ワセリンで保護するなどのケアも有効です。汗や日よけ、虫よけなどの対策も、年齢やお子様の個性に合わせて行う必要があります。当院のスキンケア外来では、それぞれのお子様やご家庭にあったスキンケアを、小児科医と小児専門看護師にて時間をかけてご提案・ご指導をさせていただいております。お気軽にご相談ください。

入浴時の注意点

よく泡立てた石鹸、あるいは泡タイプの低刺激なボディソープを手に取って、手のひらで優しく、しっかり洗います。タオルやブラシはどれほど軟らかくても刺激が強く、皮膚が傷付いてしまう可能性があるため、必ず手のひらで洗いましょう。使用する石鹸は添加物のできるだけ入っていない低刺激な泡状ボディソープがお薦めです。脇、膝裏、耳や首、肘の内側など、しわになる部分も優しく、しっかり洗ってください。目に泡が入らないように注意しながら目の周囲をきちんと洗ってください。状態によっては、1回の入浴で2回、石鹸による洗浄が必要な場合もあります。
そして、石鹸を十分に洗い流すことも重要です。石鹸の成分が少しでも残っていると、そこから湿疹などが悪化してしまいます。しわになりやすい脇や膝裏などの部分も丁寧にこすらず洗い流してください。
入浴後はタオルでそっと水気を吸い取るようにして、できるだけ早く保湿剤をたっぷり塗ります。

保湿剤を塗る際の注意点

年齢や体格などによって使用する保湿剤の量はかなり異なりますが、軟膏25gチューブで大人の指の先端から第一関節まで取った量(Finger Tip Unit=0.5g相当)が大人の手のひら2個分の面積をカバーする量とされています。なお、ローションタイプでは1円玉が0.5g、泡フォームではピンポン玉大が1gとされています。保湿剤は薄く延ばしたり、部分的にまだらに厚く塗るようなことがないよう、上記の量を指標に均一に塗るようにしてください。
保湿力の高いヘパリン類似物質などの保湿剤が処方されますが、保険診療内では処方できる保湿剤の量が決められているため、不足する場合もあります。不足する場合は市販されている保湿剤や乳液で補うことも可能ですが、皮膚が過敏なお子様では市販薬でかぶれてしまうことも散見されます。お子様のお肌に合った既製品や処方薬との組み合わせをご提案させていただきます。

蕁麻疹 (じんましん)について

痒みのある一過性の膨疹(膨らみのある発疹)ができ、ほとんどの場合は数十分から数時間で消えていきます。こどもの20%以上が1度は蕁麻疹を経験するとされています。原因がはっきり分かる刺激誘発型と、よく分からない特発性に分けられ、全体の7割が突発性とされています。原因が分かる刺激誘発型では、食べ物、寒さ、圧迫、汗、熱、こすれなどが原因になって蕁麻疹を生じます。疾患があって蕁麻疹を起こしやすくなっているケースや血管炎などの症状として起こっている場合もあるため、繰り返す場合には正確な診断が重要です。食物アレルギーなどによるアナフィラキシーの初期症状であることも多く、皮膚症状以外に咳や腹痛・呼吸苦を伴うときは急激に重症化する可能性が非常に高いので注意が必要です。

治療

問診や症状によって診断します。原因が分かる場合には、原因を除去・接触の回避を心がけます。原因が分からない場合も、発症後1週間以内に約75%が改善するとされています。慢性蕁麻疹はこどもに少ないのですが、数年で改善するケースが多いとされています。
痒みが強い、または広範囲に蕁麻疹が広がっている場合、塗り薬では改善しにくいため、抗ヒスタミン剤内服薬の処方を検討します。痒みが軽度で症状が狭い範囲にとどまっている場合には、冷やすことで改善することもあります。改善しにくい場合は受診してください。

水いぼ(伝染性軟属腫)について

伝染性軟属腫ウイルスが皮膚に感染していぼ(疣贅)を形成する病気です。成長とともにこのウイルスに対する免疫が獲得されると自然に治癒していくもので、そのため免疫が未熟な未就学児に多く見られる病気です。このウイルスはヒトからヒトに接触感染で伝播すると言われており、主に肌と肌の直接的な接触だけでなく物を介した間接的な接触でも感染が広がります。プールの水でうつることはありませんので、プールに入ること自体は全く問題ないです。タオル・ビート板・浮き輪の共有によって感染するためこれらの取り扱いに注意し、プールの後はシャワーできれいに洗い流しましょう。

症状と治療

光沢がある1~5mm程度のいぼができ、痒みを伴うことがあります。中にはウイルスと編成した皮膚組織からなるモルスクム小体と呼ばれる白い塊が入っていて、いぼを強く摘むと出てきます。この内容物にウイルスが存在するため、掻き壊すことで広がり、周囲のこどもにうつしてしまうことがあります。
患部を確認する視診のみで診断できます。自然治癒が望める疾患ですが半年~5年程度かかります。数が少なければ専用のピンセットでモルスクム小体を摘除することで治癒が望めますが、若干の痛みや恐怖を伴います。治療に関しては医師によって考え方が違っており、小児科医は経過観察派、皮膚科医は積極的摘出派が多い印象があります。アトピー性皮膚など皮膚のバリア機能が低下している場合は水いぼが悪化し多発することがあり、それが原疾患の治療の妨げになることもあるので、早期に摘み取っていく必要があります。つまり、治療するかどうかはお子様一人一人の状況に応じて決めていく必要があります。

いちご状血管腫(乳児血管腫)について

いちご状血管腫・乳児血管腫生後数週から1か月は平坦な赤いあざですが、その後徐々に隆起して苺ように見えることからこの名称がつきました。未熟な毛細血管が増殖してできる良性腫瘍に分類されますが、成長とともに自然に軽快します。女の子は男の子の3~9倍の発症頻度とされており、日本人全体では100人に1人程度の発症頻度とされています。

症状と治療

生後2週頃に現れはじめて、数週間後から生後5か月までに急激に大きくなります。その後ピークを迎えて、90%以上は7歳くらいまでに徐々に赤みが薄くなっていきます。ただし、毛細血管拡張、皮膚萎縮、皮膚のたるみ、瘢痕などが残りやすいとされ、25~68%に何らかの皮膚の変化が残ってしまうという報告もあります。
特に健康への影響はありませんので自然退縮を待つという選択肢もありますが、目立つ場所にある場合などで治療をご希望の場合、当院ではヘマンジオルシロップによる薬物治療をご提案しています。他にもいくつか治療法はありますが、血管腫・血管奇形・リンパ管奇形 診療ガイドライン2017で治療の第一選択肢として推奨されているのはヘマンジオルシロップによる薬物療法です。ヘマンジオルシロップは入院にて導入されることもありますが、当院では外来にて少量から開始し、徐々に維持量まで増量する方針で治療をしております。

詳しくはこちら

虫刺され・虫による皮膚炎について

原因になっている虫によって症状が異なります。蚊の場合は赤い腫れや水疱と強い痒み、蜂やムカデでは赤い腫れと強い痛みが起こります。炎症や痒みなどの症状が強い場合には、掻き壊してとびひなどを起こすことがありますので、受診してください。また、蜂やムカデの場合、蕁麻疹・嘔吐・呼吸困難など重度のアレルギー症状を起こす可能性があります。おかしいと感じたらすぐに医療機関を受診してください。

治療

痒みが強い場合にはステロイド外用薬が有効です。炎症が強い場合は、抗ヒスタミン薬・ステロイド内服薬を検討します。重度のアレルギー症状を起こしている場合には、危険ですからすぐに医療機関を受診してアドレナリン投与を受けてください。
尚、蜂やムカデに刺された場合、冷却することである程度痛みを抑えることができる場合があります。受診するまでの間、強い痛みがある場合には保冷剤などで冷やしながらいらしてください。
虫よけのスプレーなどを使う際には、年齢や塗る回数に制限がないイカリジン15%濃度製剤の使用をお薦めしています。主成分がディードの場合、生後6か月未満には使用できませんし、年齢ごとに使用回数制限があります。薬局で虫よけを購入する際には薬剤師に相談し、使用制限の有無や内容をしっかり確かめて使うようにしてください。

TOPへ