予防接種とシナジス

生後2ヶ月からの予防接種

予防接種当院では感染症の方と接触することのないよう予防接種を一般診療とは別の時間帯で行っています。WEB予約にてご予約の上、ご来院ください。

● 大変多くのご予約をいただいております。生後2ヶ月の初回ワクチンの予約が取りにくい場合はお電話にてご相談ください。

● 生後2ヶ月の初回ワクチンから注射と一緒に専任看護師による育児相談が受けられます。
(小児専門の認定看護師が2名おり、体重の評価や栄養指導、発達の相談など、お母さんの体調管理も含め、お話させていただきます)

予防接種について

予防接種を受ける際に必要なもの

予防接種を受ける際には、下記のものを必ずお持ちください。

予防接種が受けられないケース

  • 発熱(37.5℃以上)がある
  • 予防接種予診票兼接種票(定期接種の場合)を持参していない
  • 医師が接種不適当な状態と判断した

上記のような場合には、予防接種が受けられません。

予防接種票を失くしてしまったら

転入や紛失により、お子様の予防接種予診票が手元にない場合、世田谷区在住の方は、世田谷区ホームページから電子申請による申し込みが可能です。スマートフォンでも申請できます。

予防接種のワクチンについて

ワクチンとは

予防接種では、ワクチンを注射します(一部、経口摂取するワクチンもあります)。ワクチンは、感染症の原因となるウイルスや細菌を精製・加工して病原性・毒性を失わせたり弱めたりしたものです。安全な状態になっているワクチンを投与することで免疫を高め、次にそのウイルスや細菌が入ってきた際に免疫が働いて発症や重症化を予防します。尚、ワクチンは、生ワクチンと不活化ワクチン、トキソイドに大きく分けられます。

生ワクチン

生きたウイルスや細菌の毒性を弱めることで病原性(毒性)を失わせたものでつくられています。毒性は弱められていますが、自然感染と同じメカニズムによって体内で増殖して免疫を高めるため、少ない接種回数で十分な効果が見込めます。生ワクチンによる予防接種が行われているのは、ロタ、 BCG(結核)、 MR(麻疹/風疹)、 おたふくかぜ、 水痘(みずぼうそう)などです。

不活化ワクチン

ウイルスや細菌の病原性・毒性を完全に失わせたものでつくられています。免疫を高めるために必要な成分だけでつくられているワクチンであり、不活化は本来の働きを失っている状態のことです。自然感染や生ワクチンに比べると十分な免疫力がつきにくいため、何度かの追加接種が必要になります。不活化ワクチンによる予防接種が行われているのは、B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌、百日咳、ポリオ、日本脳炎、インフルエンザなどです。

トキソイド

病原体となる細菌がつくる毒素だけからつくられていますが、毒性は失われています。十分な免疫力を得るためには数回の接種が必要です。トキソイドによる予防接種が行われているのは、破傷風、ジフテリアなどです

定期接種と任意接種

予防接種は、法律に基づいて自治体が実施する定期接種と、接種を希望する方が各自で受ける任意接種があります。

定期接種

決められた期間内に接種することで、公費(無料)で受けられます。
B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌、4種混合、ロタ、BCG、MR(麻疹/風疹)、水痘、日本脳炎は定期接種です。

任意接種

全額自己負担(有料)で受ける予防接種で、おたふくかぜ、インフルエンザ、A型肝炎などがあります。

任意接種のワクチン接種も受けることをお薦めしています
任意接種とされている予防接種も、その効果や安全性は十分に確かめられていて、日本小児科学会でも接種を推奨しています。費用負担は必要ですが、重症化すると深刻な状態になり、重篤な後遺症を残す可能性がある病気ばかりですから、定期接種のワクチンと重要性は変わりません。

予防接種スケジュール

予防接種のキャッチアップ

定期接種を期限内に受けることができなかった場合、後から接種を受けることです。年齢制限のある予防接種がありますし、公費ではなく自費で受ける必要がありますが、キャッチアップで接種を受けることで十分な免疫を得られます。

年齢制限のある予防接種

ヒブ(5歳未満)、 BCG(5歳未満)、肺炎球菌(6歳未満)、 4種混合(15歳未満)

年齢制限のない予防接種

B型肝炎、 MR(麻疹/風疹)、 水痘、 おたふくかぜ、 日本脳炎、 A型肝炎

なお、免疫不全状態などの事情があって定期予防接種を期限内に受けることができなかった場合には、それ以降の接種も定期接種の対象になり、無料で受けられる場合があります。

キャッチアップスケジュール

自費で受ける予防接種の費用

項目名称 費用
予防接種(インフルエンザ:小児1回目) 3,500円
予防接種(インフルエンザ:小児2回目) 2,500円
予防接種(インフルエンザ:一般) 3,500円
予防接種(インフルエンザ:高齢者) 2,500円
予防接種(肺炎球菌プレベナー:乳幼児) 10,000円
予防接種(Hibワクチン) 8,000円
予防接種(四種混合:DPT-IPV) 10,000円
予防接種(二種混合:DT) 4,000円
予防接種(B型肝炎) 6,000円
予防接種(麻疹・風疹:MR) 8,000円
予防接種(日本脳炎) 6,000円
予防接種(ロタ1価:ロタリックス) 12,000円
予防接種(ロタ5価:ロタテック) 9,000円
予防接種(BCG) 6,000円
予防接種(麻疹) 5,000円
予防接種(風疹) 5,000円
予防接種(HPV:ガーダシル) 16,000円
予防接種(水痘) 7,000円
予防接種(おたふく) 4,500円
予防接種(不活化ポリオ) 10,000円
予防接種(肺炎球菌ニューモバックス:高齢者) 9,000円
予防接種(髄膜炎菌) 23,000円
予防接種(A型肝炎) 7,000円
予防接種(狂犬病) 15,000円
予防接種(破傷風トキソイド) 3,000円

予防接種でよくご質問いただくこと

予防接種後の副反応が気になります

副反応は予防接種を受けたことで起こる免疫の付与以外の反応のことです。赤みや腫れといった注射部位の局所反応から、アナフィラキシーなどの重篤なものまであります。定期接種や任意接種では、アナフィラキシー、急性散在性脳脊髄炎、脳炎、脳症といった重篤な副反応を起こすことは極めて稀です。

重篤ではない副反応にはどんなものがありますか?

接種した部位の赤み、腫れ、痛み、しこりのような硬結、そして発熱は、予防接種で起こりやすい副反応です。頻度は20%以下とされていて、こうした副反応の多くは数日で改善しますが、しこりのような硬結は1か月経過しても残ることがあります。

予防接種した部分が大きく腫れている場合、受診は必要ですか?

腫れは一般的に数日で改善に向かいますが、強い痛みや痒みを伴う場合には、受診してください。

接種後に発熱した場合は、受診が必要ですか?

元気がある・機嫌がいい場合で、水分を十分に摂取できている場合は、慌てずに様子を観察してください。ぐったりしている、呼吸が荒い、痙攣を起こした、呼びかけても反応が薄い場合は、すぐに救急外来を受診してください。予防接種のタイミングで風邪やインフルエンザになって発熱している可能性もありますので、状態を観察して医療機関に相談してください。

副反応の発熱は接種後、いつ起こりますか?

不活化ワクチンの場合は、接種してから24時間以内に発熱して、48時間以内に解熱するケースが多いとされています。生ワクチンに場合は、数日から数週間後の発熱が起こることがあります。

同時接種にはリスクがありますか?

同時接種によって予防効果が下がったり、副反応が強く出たりすることはありませんので、同時接種が推奨されています。同時接種をすることで、必要な免疫を早く得られますし、予防接種のスケジュールも組みやすくなります。通院回数も減らせることができ、接種し忘れにも繋がります。

予防接種を受けたその日の入浴は可能ですか?

接種後1時間以上経過していれば入浴が可能です。ただし、接種部位を押す・もむ・こすることはしないでください。

BCGの接種を受けて、数日後に赤く腫れてきたら受診した方がいいですか?

BCGは、接種後10日以内に接種部位の赤み、腫れ、化膿などが起こった際には医療機関の受診が必要です。
通常、BCGを接種すると1~2日以内に接種した部位の赤みが消え、接種から10日から4週間後に赤みと腫れが出てきて、膿を持つようになります。正常な反応としては10日後以降に起こる腫れ・化膿などが10日以内に起こっている場合、結核に感染している可能性がありますので、速やかに受診してください。

BCG接種後、脇の下にしこりのようなものができました。受診した方がいいですか?

腋窩リンパ節が腫れている可能性があります。これは100人に1人程度に起こる副反応です。多くは2㎝以内であり、半年程度で自然に小さくなっていきますが、2㎝以上ある場合や、それ以下でも患部に変化がある場合には医療機関を受診してください。

卵アレルギーがある場合、インフルエンザの予防接種は受けない方がいいですか?

日本のインフルエンザワクチンは卵を使ってつくられていますが、高度に精製されているため卵の成分はごく微量しか含まれていません。そのため、重篤な卵アレルギーがある場合を除き、インフルエンザの予防接種は可能です。卵によるアレルギーがある場合はどんな症状を起こしたことがあるかなどを医師に伝えて事前に相談しましょう。

シナジスについて

シナジスは厳密に言うとワクチンではありません。
シナジスも予防接種ですが、RSウイルスに効果がある抗体成分を精製してつくられているものでワクチンではなく抗体製剤です。接種すると体内でRSウイルスの増殖を抑制し、RSウイルス感染症の発症や重症化を抑制します。

RSウイルス感染症とは

RSウイルスは呼吸器の感染症で、冬を中心に流行します。風邪の原因になるウイルスの1種であり、健康な方がかかった場合にはほとんどの場合、数日の発熱や鼻水などですみます。何度も感染して発症し、こどもは2歳までにほぼ全員がRSウイルス感染症になった経験があるとされています。ただし、乳児期が初感染した場合に症状が重くなりやすい傾向があります。

シナジスの投与対象患者

感染によるリスクの高い早産児、先天性心疾患(心臓病)・ 免疫不全・気管支肺異形成症・ダウン症候群の新生児・乳幼児が投与対象です。流行初期に投与しはじめ、流行期にも1か月ごとに筋肉注射を行います。その年の流行状況に合わせて、接種開始時期は変動します。近年、早い時期に流行が始まるケースがありますので、適応があるお子様をお持ちの方は早めにご相談ください。

シナジスの適応がある投与対象患者

  • 在胎週数28週以下の早産児で、12か月齢以下の新生児・乳幼児
  • 在胎週数29~35週の早産児で、6か月齢以下の新生児・乳幼児
  • 24か月以下の血行動態に異常のある先天性心疾患の新生児・乳幼児
  • 24か月以下の免疫不全のある新生児・乳幼児
  • 24か月以下のダウン症候群の新生児・乳幼児
  • 過去6か月以内に気管支肺異形成(BPD)の治療を受けた24か月齢以下の新生児・乳幼児
TOPへ